魔法科高校の劣等生 一章雑感

達也さんがかっこ思える理由は、大人だけど子供というところだろう。ハードボイルドとソフトボイルドの中間、ハーフボイルドともいえる感じかw。

どこらへんがハーフボイルドかというと、周りの美少女女子高生を見てもたじろかない程度には大人だが、彼女ら彼らの子供じみたしぐさをみて「やれやれ」と思う程度には子供というところかな。本当のハードボイルドだったら、子供はそもそも相手にしないで優しく接するか、見捨てる。なぜなら割り切った人間関係を作る/作れる環境にいるのが大人だからだ。だから無理してこどもに付き合う必要がないし、そうした場合でもある程度距離感を保つことができる。

それとは違い、学園生活はいやでも人間関係を作らなければならない。達也くんはそれまで大人と付き合ってきたせいで同学年の子が子供に見えてしまうのだけれど、そこで距離感を保った関係を築くことができない。

で、美少女に出会っても、まあ一応外見を見てしまうのだけれどw、それに優先して中身を見てしまう。そして例え中身が子供であっても人間関係を構築せざるを得ない。

この微妙な感覚が達也の微妙なハーフボイルド感をかもしだしているのだと思う。

では、そんな達也を読者はどういった視点で見ているのだろう。

いくつか推測できると思うのだけど、まずは美少女に動じない達也さんカコイイでしょう。動じないどころか「へー若いのにいろいろやるじゃん」くらいの勢いで、お前いくつだよ!と思うのだけれどw。まあ、まだ一章しか読んでないからわからんのだが達也さんの最強具合って設定として強いではなくメンタル面の強さってあると思うんだよね。もっと言えばかなりのハーレム状態なのに主人公に対する嫉妬心が生まれない。

で、ぼくの達也さんカコイイはどこからくるかというと、誰もが一度は妄想する「女の子に対して、やれやれと距離を持つ自分カコイイ」を間違いを犯さず実現しているところなんだよね。じゃあ、間違った「やれやれ」感は何かというと初期村上春樹氏作品を真に受けちゃった「やれやれ」感w。いやあ思春期のころ思いましたよ。「俺は村上春樹氏作品の主人公のように振舞っているけど、なぜもてないんだろう」ってw。

でもまあ、そりゃ当たり前なんだよね。たしかにがっつかない余裕というのはモテに必要なんだけど、その余裕というのはいろいろな経験に裏打ちされたものじゃないと意味がないんだよね。んで、そういう裏打ちされた「やれやれ」も通用するのは共学の高校くらいまでなんだよね。大学以降はある程度は自分から積極的にアプローチしないといけないからね。距離感保とうとしても接せざるをえない環境にある内までなんですよ「やれやれ」感だけで通用する時分は。

もう一個妄想部分があるとしたら、二十歳ぐらいに妄想していた「今の俺が高校にタイプリープしたらリア充になれるんじゃね」を見事に体現しているのが達也さんなんじゃないのかなーって思うんだよね。どういうことかというと、その二十歳ぐらいの妄想って結局「僕のあのときの間違った選択を回避したい」にすぎなくて、その程度の妄想だとその選択を回避しても回避したがゆえに生じるあたらしい困難には全く通じないわけで。そういう妄想視点からみると達也さんマジパネエなんですよ。その妄想からイベント回避後の新しいイベントにも常に「正解!正解!」でステップ踏んでいるわけで。つまり、リアル思春期にとってもオッサンにとってもどっちからでもカコイイと思えるのが達也さん最強伝説なんですよ。

クールでニヒル。でも、おっさんから見るとちょっと子供成分を残しつつ、そこもかわいらしいという。うう、達也さんかっこいいなあ。

僕が見たい正義のあり方 THE PENISMAN ファーストインプレッション

昨日、いずみのさん(id:izumino)とフィクションの見方としてのオールドタイプの泣きのつぼについて話してて、今朝たまたまみつけたweb漫画なんだけど。

THE PENISMAN
http://kyoharasoto.web.fc2.com/index.html

そうそう。こういう話が好きなんだよ。

というか、まだ読み途中なんだけど、もう涙腺駄々漏れで…。

細かい感想はまた書きたいと思うんだけど、僕がフィクションでみたい「正義のあり方」をきちんと描いててくれてて…うまく言えないけど最高なんです。

同人王以来の傑作と言ってもいいと思う。

日常は冒険に満ちている〜アニメ「日常」・よつばと

さて、日常・非日常と人は区別したがるけれどそれは一体何だろう?もっと言えばぼくが個人的に考えをまとめんとなあという気分が大きい。

アニメ「日常」のニコニココメントを見ると、よく「非日常じゃん」というつっこみをみる。
たしかに日常的にシャケがふってくることはありえないw。が、アニメ「日常」はやはり日常を描いたアニメなのだ。

よつばと」はよつば視点からみるとただの日常も冒険に満ちている作品である、という評をよく見かける。こども視点であること、よつばのキャラクター性が根拠にそう言われているのだろう。もちろん、その点で異論はまったくない。

そっから転じて我々の日常はどうだろうか。いきなり、私事の話になってしまうが、今年度から私の生活する環境が一変してしまった。ぼくにとってこの一ヶ月あまりの出来事はとても非日常的出来事だったのだけれど、言葉にすると生活環境が変わりましたの一言で済んでしまうw。

そう、日常・非日常と区別するから非日常は事件性に満ちていることと勘違いしてしまうが、実は個人にとって非日常とはとても些細なことと、とらえることも可能なのだ。普段しない遅刻をしてしまったとか、恋人に普段しない不機嫌な態度をとってしまったとか。

と、いうことを物語化しようとするととても難しい。「よつばと」の場合は上記の通りこどもだから大人からみた些細なことも事件性に満ちているという視点で日常が非日常にあふれているということを描き出した。では、高校を舞台にしたアニメ「日常」はどうだろうか。

ぼくが観ていて思ったことは、「シュール」とか「非日常じゃん」とコメントされる描写は、ふだんのそうした日常の些細だけど大切なことを描くためのツールなのではということだ。

つまり「らき☆すた」だったらオタクのあるあるネタだったし「けいおん」だったらHTTだったわけで、これらはツールがちがうだけで乱暴に言ってしまえばおなじものだということだ。

もちろん、いま東日本震災関連で起きていることは非日常にカテゴライズされるべきものだ。こうして、日常の些細な出来事が実は個人としてはとても重要という指摘も現在は比較的安全に過ごしている西日本にいるからこそ書けているのだろう。ただ、どうもぼくにとって空気系とは何かということはここ半年くらいずっと考えていることなのでエントリにさせてもらった。

セカイ系空気系再々考察

ずっと考えてきた問題なのだけれど、ネット上ではじめに考察したのはこれでした。

.お気に入り..セカイ系と空気系(日常系)と決断主義物語のつながり?
http://togetter.com/li/37205

で、再考察のほうは海燕さんの同人誌でゲストコラムで書かせていただきました。


電子書籍版『BREAK/THROUGH』発売の件及び書籍版再販について。
Something Orange http://d.hatena.ne.jp/kaien/20110303/p2

ここで書かせていただいたコラムをようやくすると、日常系と空気系と便宜上言葉を分けました。んんで、どう違うかというと、読んでいてキャラクターの成長をわかりやすく説明するのが日常系、一見わからんが読書側で補強しろというのが空気系としました。そこらへんをくわしく知りたい方は、どうぞ海燕さんの『BREAK/THROUGH』をよんでください。

で、今回の再々考察なのだけれど、きっかけはレスターさんが「ぼくにとってエヴァってのは学エヴァなんですよ!」という発言でした。「もちろん後半エヴァも大好きなんだけど、『瞬間こころ重ねて』が一番好き」とも言っていた。ただ、それとも同時にレスターさんは「セカイ系がいまいちわからん」とも言われていた。

んで、こっからは俺の妄想なんだけれど、「学エヴァをすっとばして後半エヴァをやったのがセカイ系なんじゃね」という妄想。学エヴァというのは『トップをねらえ』『不思議の海のナディア』を作った庵野氏の優等生部分である。んで、その優等生っぷりを見せつけた後になんでかしらんが後半エヴァになってしまった。

たしかに後半エヴァはすさまじいのだけれど、学エヴァをしっかりやったからこその後半エヴァなのに、そこをショートカットしてしまったのがセカイ系というのが今の俺が思いついたこと。

では、学エヴァはどこへいってしまったのか?

それが空気系なのではというのが今回の再々考察。

だから、無茶苦茶暴論するなら「インパクトのあった後半エヴァを引きづって、そこに新しい物語を見出したのがセカイ系。いやいや、セカイとかどうでもいいよ、学エヴァ楽しいよというのが空気系。」という俺の妄想。

つまりエヴァの置いたマイルストーンをそれぞれの形で特化したという意味ではセカイと空気系は割と近いところにあるんじゃないかなあ。

お引越し

お引越しするので、インターネッツがほぼできなくなります。

復旧予定は四月中旬です。

携帯アプリからtwitterをちょこちょこ見る程度はできます。

ではではー、と書こうとしたけどコレ以降更新なくなったら不吉すぎるのでやめとこう←書いてるじゃん!

医龍完結巻読了。ファーストインプレッション

朝田が主人公と見せかけて加藤が主人公と見せかけて伊集院が主人公と見せかけて霧島が主人公でおk?

球磨川が言っていることと、霧島がいっていることって根本は一緒だけれど、球磨川には全く共感できず霧島カコイイになるのはなぜだろう。マイナス組が人に迷惑かけるから云々は違うと思う。医療のようなクリティカルな現場では無能な凡人も十分迷惑な存在。無能な外科医に誰が手術を頼みたいと思うナネ?

球磨川はマイナスなままプラスに勝ちたいといっているのに比べ、霧島は凡人同士でも高めあうことは可能ではと言っているからかな。つまるところ「努力しないまま努力するやつに勝ちたい」発言が気になってるのかな。霧島は凡人でも伸びることは可能だし伸ばすべきだと考えているわけだし。

結局、朝田が確かめたいことがなんだったのか未だにわからん。というか、アメリカ行き決定したあたりから朝田が何考えているのかわからんかった。あたまのわるいぼくに40じいないでせつめいしてください。

伊集院(大好き)みたいなキャラクターはまだ参照先があるけど(シモンとか)霧島軍司は類をみないキャラクターだよなあ。出てきた当初は悪役いつの間にか正義の人というパターンは多いけど、そういった場合最初からそう仕掛けているか、人気が上がったから味方に(ベジータあたり)、といった前例とはちがう気がする。霧島が人気キャラだったとは思えないし、単なる当て馬だとキャラ負けするから再登場させるならそれなりのバックボーンを、と考えたのかしらん。いずれにしてもあのキャラ格の上がり方が稀有なのは事実。

ドラマ版医龍は怖くてみれない。

医龍UST or skypeでほかの人と話して答え合わせが早そうなのは確か。

とかまあ、つらつらと。

UFO愛好会

ぼくたちは毎週土曜日UFOを呼ぶためにあつまる。

みんなで手をつないで、輪になって、ひみつの呪文をとなえる。

「今日もこないね」だれかがそういいだして、ようやくぼくらは会話をはじめる。たいていは宇宙に関するはなしで、とても科学的とは思えないインチキ話で、そうしてぼくらはもりあがる。ぼくらにはそれぞれ名前があるけれど、それは本名ではなくて宇宙人に通用する、とても発音しづらい名前でたがいによびあう。

それだとふべんすぎる、とだれかがいいだしてからは役職名でよびあうことになった。ぼくは警察官で友好的でない宇宙人や地球人をたいほするやくわりがあたえられている。

ぼくは宇宙人なんてしんじていない。ぼくがこの集まりにさんかするのは料理研究家と逢うためだ。料理研究家は宇宙人と地球人の両方の舌をまんぞくさせなくてはいけないとてもじゅうような役職だ。今日も新作料理をみんなであじわった。

「きょうは塩分がたりない宇宙人用にあわせてみたの」

彼女はそういったが、みんな料理研究家が味オンチであることをよくしっている。それでも料理研究家の役職をあたえつづけているのは多分に外見的特徴のせいだろう。

「塩分過多は体内のpH値を大きく左右させるから、我々人類にはつらいかもね」と、医者がいった。
「ご、ごめんなさい。わたし、ひとつのことにむちゅうになると、ほかのきづかいができなくて。よく空気をよんでってちゅういされるし」

「そんなことは、ここでは気にしなくていいんだよ」と、登山家がいった。

なぜ登山家がひつようなのか、はじめはわからなかったけれど低酸素環境での活動を余儀なくされるばあいのためらしい。そして、たぶん、料理研究家は登山家のことがすきだ。ぼくは料理研究家のことをよく見ているからなんとなくわかる。

「でも、これをおいしいとおもう生命体だってかならずいるはずだよ」
今のフォローはあからさますぎたかな。ぼくは女の子のあつかいがへただとおもう。女の子はみんな宇宙人でした、そういわれてもさしておどろかない。

その日も、最初にきた宇宙人に友好をしめすほうほうについてかたりあった。このときばかりはふだんあまりしゃべらない音楽家も農家もいろいろないけんをいう。
「やっぱり、音楽がじゅうようなのよ」
「可聴域が地球人とちがう場合はどうなる」
「やっぱりあたたかいものがいいとおもうよ」
「あたたかいの定義は」

ぼくたちはいつもまじめで、いつもこっけいだ。

そうして、その日もいつもどおり終わりをつげた。
「今日もおいしかったよ」
そういうと毎回ぎこちなくへんじをする。やさしくされることになれていないせいだろう。



次の土曜日、料理研究家はやってこなかった。そういうことはときどきある。ぼくはずっと聞きたかったことを登山家にたずねた。

「どうして彼女に料理研究家をさせたんです」

「彼女はたべることにつよい恐怖心をもっていてね」

「いいのかい。そんなことまでしゃべって」

「いいさ。かれはもう立派な警察官だ。彼女はむかしふとっていたことでひどくいじめられたらしくてね。料理をつくることをおぼえることですこしでも恐れのきもちをとりのぞいてあげられたらとおもったんだ。はじめてここへやってきたときはやせていた。やせすぎていた」

「今でもやせているとおもいます。とてもうつくしいとも」そのとき、ふとわいた疑念をごまかすようにぼくはいった。

「きみはしょうじきだね。警察官にはむいてないかもな」

「宇宙人と地球人のあいだではうそはよくないとおもうよ」と、医者がいった。

「そうだね。宇宙人に不信感をもたせてはいけない。いまのは軽率だった。わすれてくれ」

ぼくに警察官なんてにあわない。ぜんぜんふさわしくない。




つぎの週、料理研究家がやってきた。

ぼくはかえりみち、料理研究家をよびとめた。

「あやまってすむことじゃないけれど、かおりちゃんごめんなさい」

「・・・!?」

ぼくが本名をしっていることにおどろいたようだ。むりもない。

「ぼくが大人にはきづかせないように陰湿にきみがふとっていることをせめた。きみがたべることをきらう原因をぼくがつくった」

「つ、つよしくん?」

ぼくがうなづくと、料理研究家はにげるそぶりをみせた。けれど、うまくにげれないようだった。つよい恐怖心があしにまとわりついているせいだろう。

「きみがきづかなかったのもしかたないよ。きみとわかれたあと交通事故にあったんだ。ぼくの片目は義眼なんだ。それがコンプレックスでまえがみをのばしていつも濃いサングラスをしているんだ」

ぼくに警察官なんてにあわない。ぜんぜんふさわしくない。

彼女はふるえる足をひっしでりせいでおさえこんで、ふるえる手でぼくにふれた。



「よかった。いきていてよかった」



「なんで、なんでそんなことをいえるの?ぜんぶ、ぼくのせいなんだよ」

「わからない。ただ、わたしのしっているひとがいなくなることがとてもかなしいの」

彼女のふるえるてを、ぼくのふるえるてがつつみこんだ。

「ごめんなさい。ほんとうにごめんなさい」

「どうして。どうしてあやまるの。あなたが立派な警察官にならないとみんなこまっちゃうよ」

ぼくの声帯がふるえ、ことばにできなかった。

「あなたのめをみせて」
「みてくれるの」
「もちろん」
「いきていてよかった。きみにあえてよかった」
「わたしもあなたがいつも残さずたべてくれたから、つくりつづけていられたから」



ぼくたちはとてもひくい確率でめぐりあった。

きっといつの日にか宇宙人にあえる日がくるだろう。